| 
			   
			USB4000-FL 蛍光分光器 
			 オーシャンインサイトのUSB4000-FLは、蛍光分光用次世代小型分光器プラットホームです。集光効率を向上し、迷光を減らすためのL4ディテクタ集光レンズをあらかじめ組み込んだ高感度なUSB4000-FLは、360-1000nmの波長範囲をカバーします。またUSB4000-FLの特徴は、プログラム可能なマイクロコントローラで、これによりソフトウェアで操作パラメータをインプリメントする事が可能です--分光器と励起光源の制御はもちろん、外部のオブジェクトのデータの読み出しも行います! 
			  
			  
			USB4000-FL 特徴
			
				
			
			
			USB4000-FLのプログラム可能なオンボードマイクロコントローラは、分光器やアクセサリを制御する際に相当な柔軟性をご提供します。22-ピンコネクタを通して、操作パラメータ: 外部光源制御、プロセス構築、および外部デバイスからの情報取り出し取り出しをインプリメントする事ができます。他の装置と統合するためには、8個のユーザプログラム可能なデジタルI/Oにアクセスします。(GPIOのプログラムに必要とするものについては弊社担当にお問い合わせ下さい) 
			
			USB4000-FL分光器は、手のひらに納まる程小さな光学ベンチに手頃で高性能な3648素子リニアCCDアレイディテクタが組み込まれています。USB400-FLは、他のオーシャンインサイト分光器と同じ方法で動作します; 単一素線の光ファイバを透過した光エネルギーを受け入れ、200-1100nmの感度を持つリニアCCDアレイディテクタの反対側に固定されたグレーティングによって分光します。 
			
			USB4000-FLは、USB2.0またはRS-232シリアルポートを介してPC、PLC、あるいは他の組込みコントローラに接続します。各分光器に固有のデータは、USB4000-FLのメモリチップにプログラムされています; オーシャンインサイトの分光オペレーティングソフトウェアは、簡単なセットアップおよびPC内でのホットスワッピングのためこれら値を読み取ります。 
			アクセサリフィルタ
			USB4000-FLは、励起と蛍光エネルギーの優れた分離が出来るシステムを構成するために、同社のLVF-シリーズリニアバリアブルフィルタとともにご使用いただけます。最小のオーバーラップで最大の信号を得るために励起光源の微調整用に、LVF-Lリニアバリアブルローパスフィルタをお使い下さい; そして/あるいは、検出器側にLVF-Hリニアバリアブルハイパスフィルタをお使い下さい。インラインフィルタホルダおよびキュベットホルダは、これらフィルタの配置を簡単に行います。 
			仕様
			
				
					| 外寸 | 
				 
				
					| サイズ: | 
					89.1 mm x 63.3 mm x 34.4 mm | 
				 
				
					| 重量: | 
					190 g | 
				 
				
					| ディテクタ | 
				 
				
					| ディテクタ: | 
					東芝製 TCD1304AP リニアCCDアレイ | 
				 
				
					| ディテクタ範囲: | 
					200-1100 nm | 
				 
				
					| ピクセル数: | 
					3648 ピクセル | 
				 
				
					| ピクセルサイズ: | 
					8 μm x 200 μm | 
				 
				
					| ピクセル飽和電荷量: | 
					100,000 エレクトロン | 
				 
				
					| S/N比: | 
					300:1 (フルシグナル) | 
				 
				
					| A/D分解能: | 
					16 ビット | 
				 
				
					| ダークノイズ: | 
					50 RMS カウント | 
				 
				
					| 補正リニアリティ: | 
					>99.8% | 
				 
				
					| 感度: | 
					130 フォトン/カウント @ 400 nm; 60 フォトン/カウント @ 600 nm | 
				 
				
					| 光学ベンチ | 
				 
				
					| デザイン: | 
					f/4、非対称クロスドチェルニターナ | 
				 
				
					| 焦点距離: | 
					入力 42 mm; 出力 68 mm | 
				 
				
					| 入射口径: | 
					200 μm 幅スリット | 
				 
				
					| グレーティング: | 
					グレーティングNo.3 -- 刻線数600ライン/mm、360-1000 nm、ブレーズ波長500 nm | 
				 
				
					| ディテクタ集光レンズ: | 
					L4 | 
				 
				
					| 光ファイバコネクタ: | 
					単一素線の光ファイバ(NA0.22)用のSMA905 | 
				 
				
					| 分光器 | 
				 
				
					| 波長範囲: | 
					360-1000 nm | 
				 
				
					| 光学分解能: | 
					~10.0 nm FWHM | 
				 
				
					| S/N比: | 
					300:1 (フルシグナル) | 
				 
				
					| A/D 分解能: | 
					16 ビット | 
				 
				
					| ダークノイズ: | 
					50 RMS カウント | 
				 
				
					| 露光時間: | 
					3.8 m秒 - 10 秒 | 
				 
				
					| ダイナミックレンジ: | 
					2 x 108 (システム); シングルスキャンで1300:1 | 
				 
				
					| 迷光: | 
					<0.05% @ 600 nm; <0.10% @ 435 nm | 
				 
				
					| 電子回路 | 
				 
				
					| 消費電力: | 
					250 mA @ 5 VDC | 
				 
				
					| データ転送速度: | 
					USB2.0ポートで5m秒毎にメモリへフルスキャン | 
				 
				
					| 入出力: | 
					あり、8つのオンボードデジタルのユーザプログラム可能なGPIO | 
				 
				
					| アナログチャンネル: | 
					なし | 
				 
				
					| オートヌリング: | 
					あり | 
				 
				
					| トリガモード: | 
					4種類のモード | 
				 
				
					| ストロボ機能: | 
					あり | 
				 
				
					| コネクタ: | 
					22-ピンコネクタ | 
				 
				
					| コンピュータ | 
				 
				
					| OS: | 
					USBポート: Windows98/Me/2000/XP、Mac OS X、およびLinux; シリアルポート: 任意の32ビットWindowsOS | 
				 
				
					| コンピュータインタフェース: | 
					USB 2.0 @ 480 Mbps (USB1.1互換); RS-232 (2線) @ 115.2 K ボー | 
				 
				
					| 周辺インタフェース: | 
					SPI (3線); I2C 中間統合回路 | 
				 
			 
		 |